
名称 | 社会医療法人社団 愛有会 久米川病院 |
---|---|
理事長 | 阿部 真也 |
管理者 | 阿部 真也 |
所在地 | 〒189-0014東京都東村山市本町4丁目7番地14 |
電話番号 | TEL:042-393-5511 FAX:042-393-5585 |
診療科 | 内科・消化器内科・循環器内科・糖尿病内科・内分泌内科・代謝内科・内視鏡内科 外科・呼吸器外科・乳腺外科・肛門外科・整形外科 泌尿器科・放射線科・リハビリテーション科 |
指定 | 救急告示病院・東京都指定二次救急医療機関 労災指定 東村山市特定健康診査 東村山市乳ガン検診 東村山市肺ガン検診 日帰り人間ドック実施施設 全国健康保険協会(協会けんぽ)健診指定機関(生活習慣病) |
病床 | 【医療保険適用】地域包括ケア病棟 40床 |
施設基準 | 施設基準 |
---|---|
入院基本料に関わる施設基準 ・地域包括ケア病棟入院料1 ◆本病棟は、1日に10人以上の看護職員(看護師及び准看護師)が勤 務しております。尚、時間帯ごとの配置は以下の通りです。 看護職員1人あたりの受け持ち患者数 午前 9:00~夕方 17:00 7人以内 夕方 17:00~深夜 1:00 20人以内 深夜 1:00~午前 9:00 20人以内 ◆当院では入院の際に医師を始めとする関係職種が共同して、患者さんに関する診療計画を策定し、7日以内に文書によりお渡ししております。また厚生労働大臣が定める院内感染防止対策、医療安全管理体制、褥瘡対策及び栄養管理体制の基準を満たしております。 ◆入院食事療養(Ⅰ) 医師の発行する食事箋に基づき管理栄養士が管理する食事を適時(夕食については午後6時以降)、適温で提供し、十分な栄養指導を行っております。 | その他の施設基準 ・3級地地域加算 ・医療安全対策加算(2) ・医療安全対策地域連携加算(2) ・感染対策向上加算(2) 連携強化加算、サーベイランス強化加算 ・診療管理体制加算(2) ・データ提出加算(1) ・検体検査管理加算(Ⅰ) ・脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅱ) ・運動器リハビリテーション料(Ⅱ) ・廃用症候群リハビリテーション料(Ⅱ) ・救急搬送患者地域連携受入加算 ・夜間・休日救急搬送医学管理料 ・認知症ケア加算 ・患者サポート体制充実加算 ・看護配置加算 ・看護補助者配置加算 ・看護補助体制充実加算 ・CT撮影及びMRI撮影(MRI設置なし) ・胃瘻造設術(経⽪的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む。) ・胃瘻造設時嚥下機能評価加算 ・在宅患者支援病床初期加算 ・短期滞在手術等基本料1 ・外来・在宅ベースアップ評価料(1) ・入院ベースアップ評価料 ・院内トリアージ実施料 ・救急搬送看護体制加算2 |
医療情報取得加算について 当院は、マイナ保険証の利用や問診票等を通じて患者様の診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めている医療機関です。国が定めた診療報酬算定要件に従い算定しています。 |
一般名処方加算について 一部の医薬品について安定的な供給が難しい状況が続いています。そのため、医薬品に関しまして、特定の「商品名」を指定するのではなく、薬剤の有効成分をもとにした『一般名処方(加算)』を行う場合がございます。『一般名処方』は、有効成分、効能が同じお薬であれば、いくつかの選択肢の中から患者様にお薬を選んでいただくことができるようにするものです。 |
個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書の発行について 医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、平成30年4月1日より、領収証の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行することと致しました。 また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、平成30年4月1日より、明細書を無料で発行することと致しました。発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨お申し付けください。 なお、明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されるものですので、その点、御理解いただき、ご家族の方が代理で会計を行う場合のその代理の方への発行も含めて、自己負担のある方で明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨をお申し出ください。 |
保険外費用について 文書料等の保険外負担につきまして、実費のご負担をお願いしております。 保険外費用書類一覧 |
手術の通則の5及び6に掲げる手術 当院で実施した手術の実績 |
院内トリアージ実施料 トリアージの実施について |
施設基準 |
---|
入院基本料に関わる施設基準 ・地域包括ケア病棟入院料1 ◆本病棟は、1日に10人以上の看護職員(看護師及び准看護師)が勤務しております。尚、時間帯ごとの配置は以下の通りです。 看護職員1人あたりの受け持ち患者数 午前 9:00~夕方 17:00 7人以内 夕方 17:00~深夜 1:00 20人以内 深夜 1:00~午前 9:00 20人以内 ◆当院では入院の際に医師を始めとする関係職種が共同して、患者さんに関する診療計画を策定し、7日以内に文書によりお渡ししております。また厚生労働大臣が定める院内感染防止対策、医療安全管理体制、褥瘡対策及び栄養管理体制の基準を満たしております。 その他の施設基準 ・3級地地域加算 ・医療安全対策加算(2) ・医療安全対策地域連携加算(2) ・感染対策向上加算(2) 連携強化加算、サーベイランス強化加算 ・診療管理体制加算(2) ・データ提出加算(1) ・検体検査管理加算(Ⅰ) ・入院食事療養(Ⅰ) ・脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅱ) ・運動器リハビリテーション料(Ⅱ) ・廃用症候群リハビリテーション料(Ⅱ) ・在宅時医学総合管理料 ・救急搬送患者地域連携受入加算 ・夜間・休日救急搬送医学管理料 ・認知症ケア加算 ・患者サポート体制充実加算 ・看護補助者配置加算 ・看護補助体制充実加算 ・CT撮影及びMRI撮影(MRI設置なし) ・胃瘻造設術(経⽪的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む。) ・胃瘻造設時嚥下機能評価加算 ・在宅患者支援病床初期加算 ・短期滞在手術等基本料1 ・外来・在宅ベースアップ評価料(1) ・入院ベースアップ評価料 |
愛有会の基本理念
1.地域包括ケア
私たちは、医療・看護・介護・予防・生活支援のサービスを通じて、地域と共に安全で安心して暮らしていける街づくりに貢献します。
2.環境経営
私たちは、様々な環境について地域と共に取り組むことを責務と考え、職員全員で質の向上と環境負荷の低減に努めます。
3.健康経営
私たちは、地域住民や職員及び家族の健康保持と共に働き方改革を推進し、多様な人材が向上心を持って働き続けられるよう努めます。
4.地域防災
私たちは、事業活動と地域社会活動を持続していくため、災害防止対策と災害時支援活動に地域と共に取り組みます。
※2022年12月22日法人理念に「地域防災」を追加しました。
法人全ての事業所で共通する対策として、災害発生時にも事業を継続し地域支援活動を行えるように、市、警察、消防等との防災協定の締結や災害拠点病院と地域の病院間との連携を深め、地域防災力の強化につとめていきます。

患者相談窓口ご案内
当院では、患者様やそのご家族の立場と権利を尊重し、提供した医療・介護サービスに関する意見・苦情及び経済的・社会的・心理的相談をお受けする窓口を設けております。お気軽にご相談ください。
利用方法:1階正面受付にお申し出下さい。
対応時間:月曜日~土曜日 9:00~17:00(祝祭日・年末年始12/30~1/3を除く)
対応場所:2階面談室
担当者:横尾看護師、高橋看護師、日野相談員、土本薬剤師
※ご相談内容につきましては、秘密厳守を徹底しております。
※ご相談されたことにより、不利益を受けることはありません。
※ゆっくりとお時間をとるために、事前に電話でご予約いただくことをお勧めします。


沿革
1963(昭和38)年03月 | 内科・外科を中心とする一般病院を開設(26床) |
---|---|
1967(昭和42)年01月 | 地域の救急医療を開始(55床) |
1972(昭和47)年04月 | 医療法人社団愛有会久米川病院となる(132床) |
1986(昭和61)年06月 | リハビリテーション科開設(172床) |
1992(平成04)年09月 | 1階病棟を介護力強化病棟とする |
1994(平成06)年04月 | 南棟1階に健診センターを設置 |
2002(平成14)年04月 | 財務省より特定医療法人社団の認可を受ける |
2002(平成14)年12月 | 1階病棟42床を一般病棟、2階病棟58床を介護療養病棟、 3階病棟56床を医療療養病棟として再編成 |
2005(平成17)年01月 | 日本医療機能評価機構の認定を受ける。以後更新中 |
2006(平成18)年04月 | 1階病棟42床を障害者施設等一般病棟とする |
2006(平成18)年11月 | 3階病棟56床を介護療養病棟とする |
2007(平成19)年11月 | ISO9001品質マネジメントシステム認証を受ける |
2008(平成20)年05月 | エコアクション21(環境省)認証を受ける |
2010(平成22)年07月 | 日本慢性期医療協会より慢性期医療認定病院として認定(第00004号)を受ける |
2013(平成25)年10月 | 東京都災害拠点連携病院の指定を受ける |
2015(平成27)年03月 | 日本医療機能評価機構の認証(3rdG.Ver.10)を更新 |
2015(平成27)年04月 | 地域包括ケア病床6床設置 |
2017(平成29)年06月 | 地域包括ケア病床42床設置 |
2018(平成30)年04月 | 東京都より社会医療法人社団の認定を受ける |
2018(平成30)年08月 | ISO9001 2015、ISO14001 2015へ更新認証を受ける |
2018(平成30)年09月 | Tokyo働きやすい福祉の職場宣言事業所の認証を受ける |
2019(令和01)年10月 | 久米川病院、地域包括ケア病棟(40床)、 介護老人保健施設久米川(ユニット型60床・従来型20床)移転開設 |
2019(令和01)年11月 | 地域包括ケア病棟 入院料4→3へ変更 |
2019(令和01)年12月 | 地域包括ケア病棟 入院料3→1へ変更 |
2020(令和02)年06月 | 整形外科手術の開始 |
2020(令和02)年07月 | ISO9001 2015、ISO14001 2015へ更新認証を受ける |
2021(令和03)年01月 | 日本医療機能評価機構の認証(3rdG.Ver2.0)を更新 |
2021(令和03)年03月 | 健康経営優良法人2021(大規模法人部門)の認証を受ける |